実はルーマニア・ワインという珍しいワインを扱っている大手のインポーター・モトックス。 お値段の割に思ったよりも美味しいワインとなっています。 たまに飲むには結構いいかもしれません。
久しぶりにアメリカらしいシャルドネだったオーク・リッジ・ワイナリー。 お値段こなれていて中々美味しいワインなので、赤ワインも飲んでみたい。 高いレンジにジンファンデルがあるので、次回はそれを購入してみたいと思います。
非常に珍しいドイツのシュロス・ラインハルツハウゼンの年代物ワイン。 カビネットとランクは高くないのですがまだ寿命は残っているようで、それなりに美味しく飲めます。 シュロスとは城の意味で、フランスで言うところのシャトーとい …
ワイン初心者の時はなぜブルゴーニュがイタリアにあるのかと疑問だったボルゴーニョ。 最初は誤植だと思っておりました。 かなり由緒正しいワイナリーで、イタリアワイン好きには根強い人気。 やはりバローロでないと長期熟成には耐え …
イタリアのバローロ好きならば一度は飲むことのあるカヴァロット。 10年程度の熟成ではまだまだ若々しく飲める偉大なワイン。 熟成がピークの状態で一度飲んでみたいワイン。
アルコール度数が高く非常に飲みごたえのあるガンバ。 単体で飲むにはいささかパワフル過ぎますが、肉料理と合わせると非常に合うワインになります。 美味しいので思わず飲み過ぎてしまう危険なワイン。
初めて飲んだ作り手のドメーヌ・ルー。 HPは地図が出てくるだけでどこもクリックできないという謎な作りでした。 どうやらドメーヌの3代目クリスチャンが作っているワインで、今後はこちらの名前の方がメインになっていくのでしょう …
ウメムラの福袋に入っていたティボー・リジェ・ベレールの入門ワイン。 入門編ですが、十分美味しく満足度は高いですが、値段も高い。 もう少し安かったらもっといっぱい買えるのに…
寒暖差の非常に激しい地域でワインを作るノビリ・ニコラ。 香りは非常に複雑でどちらかというと私のイメージのある「ザ・イタリア」という感じではありませんでした。 熟成させて色々な年代を飲んでみたくなるワイン。
簡素なHPの作りに驚くドメーヌ・ドルーアン・ヴォードン。 阿部寛HPみたいにスピードテストとか通信障害かかってる時に眺めるHPみたいになっています。 元々がジョセフ・ドルーアンなのでこっちは簡素でいいんでしょう。