ティンタ・ロリス(テンプラニーリョ)、ハエン(メンシア)を使用したワイン。 フレッシュな味わいで、ゴクゴク飲めてしまう。
飲んだことのあるポルトガルワインの中でもかなり濃厚な味わい。 単品では飲み疲れてしまうので、肉などでワイルドな料理が好ましい。
初めて飲んだポルトガルの作り手。 普段飲まない品種が幾つか入っていますが、普通に飲みやすい白ワインでした。
またしても飲んだことのないポルトガルの土着品種を飲んでみました。 フレッシュですがピーマンっぽさもありボルドーっぽく寄せてきているのか?と楽しみながら飲めましたが、食事と合わせた方が本領発揮できそうなイメージがありました …
ポルトガルの土着品種がふんだんに使われた赤ワイン。 フレッシュすぎてもう少し寝かせてから飲んでみたいワイン。 中々ポルトガルワインがそこらで気軽に買えるわけではないのが残念。
ポルトガルの土着品種がふんだんに使われた白ワイン。 よく飲んでいる訳ではないので比較ができないのですが、フレッシュでミネラル感もあって普通に飲めます。 ただ、ポルトガルワイン飲むぞーー!という状況が中々無い。
Amazonポイントが余っていたので何かいいワインでもないかと探していたら年代物のポルトガルワインが4,000円で販売していたので思わず購入。 友人の外人忍者に生贄になってもらうべく持ち込み料の安い牡蠣小屋で飲んでみまし …
珍しくポルトガルのワインを。 白品種も赤品種も聞いたことが無いモノばかりで味の想像ができないのもそれはそれで面白い。
珍しくポルトガルのワインを。 品種が一つも聞いたことが無く、他と比べることができず残念。 マイナー品種にも精通したい。
CARMはロボレド・マデイラ家農園(Casa Agrícola Roboredo Madeira)の略。 ワインだけではなく、地元ではオリーブオイル生産者としても有名。 安価な価格帯のワインが日本には多く入ってきており、 …