キャンプ場などを営む長野県軽井沢のきたもっくが群馬県の四万温泉エールファクトリー(株式会社小春日和)に醸造委託しているビール。

どんな繋がりなんでしょうね。

 

ビアデータ

ビール名:Beeear
生産地:日本 群馬県吾妻郡中之条町大字四万4366-1
生産者:四万温泉エールファクトリー(株式会社小春日和)
アルコール:6%
IBU(苦さ 平均15~20):
モルト:
ホップ:
タイプ:
価格:770円

ブルワリー

四万温泉は山間地のため平らな土地が少なく農産物がほとんどありません。
その為、特産品という物を作ることが大変難しい状況にありました。
しかし、温泉は豊富で、自然は豊か、そして人間にとってもっとも大切な『水』がとっても清らかでおいしいのです。
その証拠に水道水がとってもおいしいです。
四万温泉にきたらミネラルウォーターではなくて、水道水を飲んでください。
違いはわからないと思います。
その四万温泉のおいしい水を使って名物・特産品を作るために、平成23年6月28日、株式会社小春日和は「発泡酒製造免許」を取得しました。
お酒やビールの中身のほとんどは「水」です。
だから、醸造所は「美味しい水」のあるところに作られます。
それは、地酒でもビールでも同じ事だと思います。
だから、きっと美味しいお酒ができあがります。
四万温泉エールファクトリーなんて格好いい名前ですが、とっても小さなブルワリーです。
だから、少しずつ、少しずつ手作りしています。

一杯一杯に愛情を込めています。

ビールの酒税というのはとても高額です。
なんと1,000リットルあたり220,000円。つまり、500mlの中瓶1本当たり110円。
だから、大手のビールメーカーは副原料の砂糖やコーンスターチを入れたり、薄くして軽い味のビールしか造れない(んだと思います)。
そんなに高い税金を払ったのでは、私たちのような小さな醸造所ではとても気軽に飲めるようなビールは造れません。
そこで、税金の安い発泡酒の製造免許を選択しました。
おかげでスケールメリットの全然無い小さな小さな醸造所ですが、そこそこの価格で売れる地発泡酒がつくれました。(その代わり地ビールと謳えなくなってしまいましたが……..)
しかし大手ビールメーカーの低価格が売りの発泡酒とは違います。
逆に下手なビールよりこだわっています。
麦100%です。
ホップ以外の原料は麦しか使っていません。
発行するためにどうしても必要な糖分を麦を直接糖化してつくっています。
だから深いモルトの味わいが楽しめるのです。
大手のビールとは全く違ったビールを目指しています。
深い味わい。豊富な香り。濃い色.......。

実は、発泡酒にしたおかげでありがたい“おまけ“が付いてきました。
フレーバーをつける材料を自由に選べるのです。
群馬県の名産である”梅”を使ったり、地元でつくっているイチゴやリンゴ、ブルーベリーを使うことが出来ます。
友人の作っている「いもっ娘」という干し芋だって使えます。
もう少し余裕が出たらそんな楽しい四万温泉エールをつくってみたいですね。夢はふくらみます。

平成30年4月の酒税法改正で発泡酒免許でも『ビール』をつくっても良いことになりました。
もちろん、細かい条件はあるんですけど。

きたもっく

地域未来創造企業「きたもっく」
活火山・浅間山の麓から四半世紀
痩せた大地に木を植え、厳しい自然に耐えながら学び「場づくり」を続けてきた。
きたもっく流「フィールドビジネス」は二つの異なった事業モデルを作り出した。
キャンプ場SweetGrass は、ファミリーを主体とするレジャーの場から「家族再生の場」へと変化を遂げた。
TAKIVIVAは、対象を変えて、家族以外の集団(組織)のための宿泊型ミーティング施設として開設。
これらの場づくりは、地域の自然の力を活かして、人と人のナチュラルな関係を育むことを目指している。

「場」によって、地域資源が目を覚ます
きたもっく流「フィールドビジネス」は、「自然」「地場産業」「人」が出合う接点として成長し、発展してきた。
例えば、SweetGrassの冬キャンプ。焚き火や薪ストーブを囲む厳冬期の過ごし方提案は、キャンプを夏のレジャーという制約から解き放った。
暖をとるのも、美味しい料理をつくるのも薪の火を使う。
地場産の上質なナラ薪を自社製造する流れができた。
樹木の伐採、その材で建てる宿泊施設、これまで利用されなかった小径広葉樹材でつくる家具製作へのチャレンジ。
使われるシーンや使う人を想定することで、計画的で無駄の少ない伐採・加工を可能とした。
理想的な出口の設定とその出口に向けた価値が、好循環をつくりだしている。
キャンプ場を中心とする宿泊観光業(三次)、養蜂や自伐型林業(一次)、建築や製材加工、地域の特産品開発(二次)を絡めて、浅間山麓の資源をまるごと価値化する。
きたもっくが事業実践してきた六次産業化の要諦だ。
そして、六次化きたもっく事業は地域との連携も深めてきた。
養蜂圃場として耕作放棄地を活用し、とれた蜂蜜と地場産野菜の商品開発をするなど、地域とのつながりを促してレイヤーの異なる関係が重層的に広がっていく。
六次産業化と地域おこしの二つが連動する生きた実例がここにある。

山との付き合いがもたらす豊かさ
薪づくりから出発した自伐型林業では、燃料としての木、素材としての木、木の持つそれぞれの価値に気づきを得て、森林が持つ大きな可能性を知ることにつながった。
山にあるのは具体的な資源だけではない。
身近な山との付き合いは、未来を考え、生き方を自分たちで選択することを教えてくれた。生物多様性や自然の循環の中に“豊かさ”がある。その“豊かさ”は、地域未来の循環型事業を作り上げることで、生きる実感と一体化する。

「働くことは生きること」─きたもっくモデルはそんなモデルでありたいと思う。
私たちの合言葉は「The Future is in nature. 未来は自然の中にある」。

このビールは

北軽井沢で採蜜した栗の蜂蜜を使ったビール「Beeear」です。
北軽井沢に生息するツキノワグマは、蜂蜜の中でもとりわけ栗の蜂蜜に目がありません。
Beeear(ビーアー)は、熊(Bear)と蜜蜂(Bee)とビール(Beer)をかけています。
甘さはなく、蜂蜜の香りが漂う軽やかな味わいです。

テイスティング

濁りブラウン。
モルトの甘い香りがしっかり。
味わいはモルトの甘味とアルコール感。
6%とは思えない様なガツンとしたアルコール。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!