久し振りに飲んだワイナリー。

スチューベンを使用した珍しい微発泡ワイン。

 

ワインデータ

ワイン名:Bubbly Tender Cuvee Steuben
生産地:Japan > Yamagata
生産者:株式会社ヒトミワイナリー
品種:Steuben (スチューベン)
スタイル:Sparkling Wine(Rose)

ワイナリー

琵琶湖の南、紅葉で有名な滋賀県東近江(旧永源寺町)は、四季それぞれに豊かな自然が楽しめる美しい土地です。
そこに「にごりワイン」の専門メーカー「ヒトミワイナリー」があります。
ヒトミワイナリーの創設者・図師禮三(ズシ レイゾウ)は、1984年、60歳を機にアパレルメーカー(日登美株式会社)の社長から会長となり、本当に自分のやりたいことをやろうと決意。
大のワイン好きだったことから、独自のワイン作りをしたいと思い立ち、全くのゼロからのスタートで自社農園の葡萄畑やワイナリーまで作ってしまいました。
3年間の試験醸造期間を終えて、1991年にヒトミワイナリーが正式オープンしました。

【株式会社ヒトミワイナリー 会社概要】
ワイナリー創設者 図師禮三
琵琶湖の南、紅葉で有名な滋賀県東近江(旧永源寺町)は、四季それぞれに豊かな自然が楽しめる美しい土地です。そこに「にごりワイン」の専門メーカー「ヒトミワイナリー」があります。ヒトミワイナリーの創設者・図師禮三(ズシ レイゾウ)は、1984年、60歳を機にアパレルメーカー(日登美株式会社)の社長から会長となり、本当に自分のやりたいことをやろうと決意。大のワイン好きだったことから、独自のワイン作りをしたいと思い立ち、全くのゼロからのスタートで自社農園の葡萄畑やワイナリーまで作ってしまいました。3年間の試験醸造期間を終えて、1991年にヒトミワイナリーが正式オープンしました。

【履 歴】
1988年:果実酒試験製造免許取得。
1991年:果実酒製造免許(期限付)取得。「ヒトミワイナリー」オープン。
1992年:「日登美美術館」オープン。
1993年:無濾過の「にごりワイン」を500本試験製造。
1994年:果実酒製造免許取得。新酒を全て「にごりワイン」として製造開始。※辛口タイプは生詰め濾過ワイン。
1997年:機械栓による酸化防止剤無添加発泡にごりワインを製造開始。財団法人日登美美術館設立。
1998年:パン工房設立。
1999年:株式会社ヒトミワイナリー設立。
2006年:製造する全てのワインを「にごりワイン」とする。
2008年:関西発プロジェクト(大阪カタシモワイン:京都丹波ワイン:滋賀ヒトミワイナリー)立ち上げR3シリーズを発売。
2010年:R3シリーズを「h3シリーズ」として名称を変更し販売継続。※甘口:辛口構成率=40:60
2012年:全ての原料を国産原料に切り替える。※甘口:辛口構成率=20:80
2017年:自社農園を化学合成農薬および肥料、除草剤等の使用を止め有機栽培へと転換。※生産するワインのほとんどが辛口
【圃 場】
自社農園:5.5反 賃借農場:8.5反 (東近江市内 合計1町4反)

栽培品種:
白系 シャルドネ、ソーヴィニヨン・ブラン
赤系 カベルネ・サントリー、メルロー、シラー、マスカット・ベーリーA

このワインは

山形県産スチューベンを使用し野生酵母による瓶内二次醗酵で“やさしく泡して”ます。

【醸造人からの特徴コメント】
全房醗酵させたスチューベンの香りは醸造期間の張りつめた気持ちを、スッと癒してくれる大好きな香りです。
この香りを嗅ぎたいが為にスチューベンを仕込んでいると言っても過言ではありません(笑)
その爽やかで華やかな香り・味わいを存分に堪能して頂けるワインに仕上がりました。
いろいろなシチュエーションで気軽に楽しんで頂きたいワインです。

テイスティング

まず色合いですが、深みのある赤みを帯びたロゼがグラスの中で輝きます。
ほんのりピンクがかった微発泡ワインであり、見た目だけでもその優雅さと魅力を感じ取ることができます。
この美しい色は、果実の濃厚さとフレッシュさを象徴し、まさに目で楽しめるワインです。
グラスに顔を近づけると、まずは還元香が少し、その後にアセロラやイチゴ、そしてチェリーといった赤い果実の華やかな香りがふんわりと立ち上ります。
この香りは、甘美でありながらも爽やかで、心を癒すような豊かさを持っています。
さらに、ビーツやグレープのニュアンスも感じられ、複雑な香りが広がります。
この香りは、ワインの奥深さと複雑さをうまく表現しており、微かに漂う酵母の香りもまろやかさを加え、全体を調和させています。
口に含むと、豊かな果実味がすぐに広がり、新鮮な酸味がその後を追いかけて、非常にバランスの取れた味わいを感じさせます。
甘さは控えめであり、むしろドライでフレッシュな印象を受けますが、それでもなおまろやかで心地よい甘みが口の中に残ります。
微発泡のテクスチャーがワインに軽やかさを与え、優雅なタンニンが後味に上品な苦味を添えて、全体の味わいに深みを持たせています。
この酸味と甘味、そしてほろ苦さが一体となり、豊かな旨味が絶妙なハーモニーを奏でます。
余韻も長く、最後までその洗練されたバランスを楽しむことができます。

飲んだ日:2024-10-04
飲んだ場所:オアシス
価格:2,750円

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!