山梨のイラストレーターの名取ありさ氏がラベルを手掛けていて非常にキャッチーなワイン。
他のワインは「カンティーナ・ヒロ」で醸造している様ですが、これは「まるきワイナリー」の様です。
うーん分からん…教えて偉い人。
|
ワインデータ
ワイン名:Legare Koshu 2021
生産地:Japan > Yamanashi
生産者:まるき葡萄酒株式会社 (Maruki Winery)
品種:Koshu (甲州)
スタイル:White Wine
ワイナリー
明治10年「まるき葡萄酒」の創業者・土屋龍憲は、ワイン醸造技術習得の為日本人で初めてフランスに渡りました。
そこで龍憲はフランスの栽培・醸造技術、フランス料理とのマリアージュに大きな感銘を受け、不眠不休で栽培法、醸造法の習得に励みました。
帰国後、彼は日本固有種である甲州ぶどうを用いた日本ワインにこだわり、みずから勝沼葡萄酒の開懇と栽培の研究を行いました。
「フランスワインがフランス料理に合うように、甲州ぶどうが和食に合わないはずがない」。
これが龍憲のぶどうにかける想いでした。
この想いを支えとして、大水害、緊迫する社会情勢といった数々の困難に見舞われながらも、龍憲はワイン醸造を続けたのです。
まず最初は、ミルマ市小学校でフランス語を学び、次にデハルトマンオーブ郡のトロワ市の、シャルル・バルテー氏の農園で、栽培方法を学ぶ。さらに、モーグー村のジュポン氏の農園で、葡萄栽培と葡萄酒造法を学び、勉強をさらに約半年延長してもらうと、ビールの製法やシャンパンの製造法を学んで学業を終え、明治12年3月マルセーユ港を出航、5月8日無事に横浜港に帰り着く。
ただ、帰国の際、勝沼へ持ち帰ろうとして栽培していた、ヨーロッパ系葡萄苗木がフィロキセラ(病虫)に侵され、遺棄。
1891年(明治24年)に「マルキ葡萄酒」を設立、自宅の醸造所を土屋第一洋酒店とし、甲府の常盤町に土屋第二商店を設け、生葡萄酒「第一甲斐産葡萄酒」、甘味葡萄酒「サフラン葡萄酒」を販売。
明治25年、新潟県北方村の川上善兵衛(マスカット・ベーリーAの開発者、日本ワインの父)が葡萄酒醸造業を興そうと、研究のために土屋家を訪ねてきた。
土屋家では川上善兵衛を家に泊めて歓待し、知っている限りの醸造方法を伝授したといわれています。
明治28年、第四回内国勧業博覧会には、自社の赤・白葡萄酒を出品し有功賞を受賞しました。
その後、明治30年代に入り、トレード・マークのマルキ印、まるき葡萄酒の販売を開始しました。
日本は軍事主義へ向かって、一路ばく進していた時代であり、国産葡萄酒は将兵の重要な医薬品として扱われていましたが、土屋合名会社では明治27年の日清戦争の時代から陸海軍の将兵をはじめ、各地の救護団体に対してマルキ葡萄酒を寄進しており、日露戦争・第一次欧州戦争にも計5500本もの葡萄酒を寄贈してその名を売りました。
このワインは
マルキワイナリーさんにて、甲州ワインの造り方の違う原酒をオリジナルブレンドしました。
ブレンドの内訳
【T140 】60%
シュールリー ライムやレモン等の酸味が強め
【T151】20%
スキンコンタクト(葡萄の皮と果汁を発酵する前に漬けておく事)を長めに取り、葡萄の軸も一緒に漬ける
タンニンや苦味が出て骨格のあるワイン
【T165】10%
糖分を少し残している
ワイン全体にボリューム感がでる
【T112】10%
一部皮ごと醸している
バナナ、リンゴ、和柑橘 香りの特徴的なワイン
以上4種類の原酒をブレンドしました。
テイスティング
甲州なのに香りと味わいがはっきり。
果実味も出ていて甘味がある。
レガーレ ロゼ2022<もそうでしたが、果実の甘さが結構前面に出ている。
飲んだ日:2023-06-24
飲んだ場所:moon
価格:3,300円