軽井沢ではどこでも売っている地元で一番有名なブルワリー。

日本ビールらしい余韻の少ないビール。

ビアデータ

ビール名:軽井沢ビール 軽井沢エール エクセラン
生産地:日本 長野県北佐久郡軽井沢町
生産者:軽井沢ブルワリー株式会社
アルコール:5.5%
IBU(苦さ 平均15~20):
モルト:
ホップ:シトラ、ギャラクシー
タイプ:エール
価格:326円
インポーター:

ブルワリー

1994年、酒税法が規制緩和により改正、ビール製造認可が年間200万L製造から一気に6万Lまで引き下げられ、全国で350社を超える地ビールメーカーが誕生した。
永年ビール造りを夢見ていた創始者の和田泰治だったが、当時は自身が創業した製菓向け洋酒の製造と輸入を手掛けるドーバー洋酒貿易株式会社に全精力を傾けており、参入は叶わなかった。
地ビールの多くは町おこし目的や技術者不足により、品質よりもお国自慢や個性を売り物に人気追求だけの地ビールが続いた。品質が不安定な地ビールが多い中、万人が賞賛する本格派のビールをTHE軽井沢ビールで達成したいと夢見た。
地ビールの歴史も約20年が経過。本業の不動のテーマ「おいしさを求めて」、品質第一の理念を変えることなく、味の評価だけで生存が決するビールへの挑戦を決意。
2013年6月に日本最後の地ビール・軽井沢ブルワリー㈱を設立し「THE軽井沢ビール」のブランドで旗上げをした。ビール造りに最適な、浅間山の冷涼な伏流水に恵まれた日本有数の避暑地、軽井沢。愛してやまないこの名勝地にふさわしいビールを造ることが、和田の夢となった。

2014年、軽井沢ブルワリー製品の旧ブランド名『軽井沢浅間高原ビール (2011年発売)』が、同じく長野県軽井沢町に本社を置くビールメーカー、ヤッホーブルーイングの製品ブランド名『軽井沢高原ビール (1997年発売)』に類似し、顧客に誤認混同が生じているとして、ヤッホーブルーイングから軽井沢ブルワリーに対して商標無効を求める訴訟が起こっている。
特許庁、知財高裁共に、後発である軽井沢ブルワリーの『軽井沢浅間高原ビール』の商標を無効とし、翌年6月に最高裁が上告を棄却した。
これを受けて、軽井沢ブルワリーがヤッホーブルーイングに協議を申し入れ、「『軽井沢浅間高原ビール』は『軽井沢高原ビール』と類似し、誤認混同が生じていた」と認めたうえで、新たな商標「THE軽井沢ビール浅間名水」に変更することを約束し、両社が和解合意に至った。

このビールは

エールビールの傑作。
魅惑のゴールドと繊細で奥深いフルーティな風味が特長です。
魅惑のゴールドの光沢と、軽井沢の冷涼名水で仕上げた奥深いフルーティな風味とクリーミーな泡立ちが特長。
飲みやすく飽きのこない、軽井沢を代表する今までにないエールビールの傑作です。
刺身・寿司などがお薦めです。

シトラホップの爽やかな柑橘系の香りとギャラクシーホップの甘いトロピカルフルーツの香りが主役のエール。
柔らかい味わい、適度な旨み、締りのある苦みのバランスが良く、爽快感があり、後味のキレも良い、ラガービールファンにもエールビールファンにも合うビール。
飲み頃温度は、4℃で爽快感と喉ごし、10℃でフルーティな香りと、2種の味が楽しめます。
どんな料理にも合います。
焼肉など脂っこい料理にお薦めです。

テイスティング

黄金色。
ホップの香りは強くなく、乳酸とモルトの甘い香り。
苦味は程々。
海外みたいに親の仇の様にホップを投入することが無いのが奥ゆかしい日本のビール。
日本ビールらしくすぐに余韻は無くなる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!