サントリーのフラッグシップワインの一つ。
1日前に抜栓し、2回デキャンタージュして無事味わいは固さが抜けましたが、少し温度が低かったので香りが中々立たず。
「DUO D’AMIS(デュオ ダミ)」とは、フランス語で”友好の二重奏”という意味。
|
ワインデータ
ワイン名:Japan Premium Duo D’amis Special Assemblage
生産地:Japan > Yamanashi
生産者:サントリー & Dom. Barons de Rothschild (Lafite)
品種:Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニヨン), Merlot (メルロ), Black Queen (ブラック・クイーン), Muscat Bailey A (マスカット・ベーリーA)
スタイル:Red Wine
ワイナリー
登美の丘ワイナリーの丘を登ると、そこには美しい景色が広がっています。雄大な富士山の姿と目の前に広がる甲府盆地。
その美しい景色から、登って美しい「登美の丘」と呼ばれていたのが、登美の丘ワイナリーの名前の由来です。
この土地でぶどうをつくり続けて100年余り。広大な自家ぶどう畑で、頑なに土からつくり上げ、ひとつひとつ丁寧に育てたぶどうが手摘みされ、ワインに醸され、瓶詰されるまで、一貫したワインづくりを行っています。
「登美の丘ならではの土地の個性を最大限引き出したい」つくり手の努力と情熱が、ここにしかないワインを生み出し続けています。
ワイン用ぶどうは、一般的に雨が少なく、日あたりのよい、一日の寒暖差が激しい気候を好みます。 登美の丘は、富士山や南アルプス・甲斐駒ケ岳、八ヶ岳など、まわりを高い山々に囲まれて、雨雲が来ることが少ないため、山梨でも雨の少ない土地に位置しています。
また、畑が南向き斜面に広がっているため、日あたりにも恵まれて、標高も高いため冷涼で、収穫期の昼夜の気温差が10℃以上になる日も多く、ぶどうの熟度も高まります。
登美の丘は、’ぶどうづくり’にとって理想的とも言える環境に立地しています。
その恵まれた環境の中でも、微妙な日照時間や標高差、地形、土壌など様々な条件を考慮して、最適な場所で最適なぶどう品種を育てるため、ぶどう畑を約50もの区画に分けて管理しています。
また、最近では日本固有のぶどう品種「甲州」の栽培強化にも取り組んでおり、従来の棚仕立てに加え、より凝縮感のあるぶどうを収穫するために垣根仕立ての栽培にも挑戦しています。
良いワインはよいぶどうがつくり、良いぶどうはよい樹がつくる。良い樹を育てるには、土壌を抜きにしては考えられません。
土を知らずして良いワインは望めないのです。
登美の丘は、もともと粘土とシルト(粒状が砂より小さく、粘土より大きい堆積土)と砂が適度に混ざった火山性の水はけのよい土壌。
栽培のつくり手は、さらなるぶどうの品質向上のため、長年にわたり改良を加え、水はけを考慮した排水を考えながら、徹底的に土を知る努力を続けています。
また、場内のぶどう畑では、主に11品種のぶどうを管理・栽培し、登美の丘の気候・風土のなかで、どの畑にどのような品種が適しているか、どう栽培したらいいかを常に考え、愛情を込めてぶどうの世話をしています。
さらに、自然の植物と共生しながらぶどうを栽培する“草生栽培”にも取り組んでいます。
「風土と寄り添いながら、品種を通して、この土地の特徴を表現していく」我々は、そんなワインづくりを目指しています。
主な栽培品種
<赤>カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロ、カベルネ・フラン、プティ・ヴェルド、ブラック・クイーン、マスカット・ベーリーA、ビジュノワール
<白>シャルドネ、甲州、リースリング・イタリコ、リースリング・フォルテ
醸造に携わるつくり手は、年によって異なるぶどうの個性を見極め、それぞれに最適な醸造方法を見出します。
約50区画のぶどう畑から、ぶどうの個性を最大限引き出すために、可能な限り別々に醸造をおこないます。
醸造をおこなう際は、酸化を防ぐために、様々な手法で慎重に、かつ丁寧にぶどうを扱います。
そして豊富な経験に基づいたつくり手の、こまやかで愛情あふれる作業によって、1本1本、この土地の特徴を表現した、登美の丘ならではの味わいに仕上がっていくのです。
このワインは
登美の丘ワイナリーとドメーヌ バロン ド ロートシルト社のつくり手が織り成す、究極のアッサンブラージュ第4弾。
きめの細かいタンニンと、それを支える酸味や樽香
さくらんぼのような赤い果実の香り、次いでブラックベリー、黒コショウのような香りが上品に感じられます。
口あたりはやさしく丸みのある果実感の後、きめの細かいタンニンとそれを支える酸味や樽香が感じられ、最後にはわずかにわたあめのような甘い香りが残ります。
フランス・ボルドーにある格付けシャトーの1級の中でも筆頭1級である「シャトー ラフィット・ロートシルト」を経営するドメーヌ バロン ド ロートシルト社の醸造家と、サントリーの醸造家が共同でアッサンブラージュ(ブレンド)したワインです。
パッケージは、中央に平和と友愛のシンボルである鳩を2羽デザインすることで、両社の絆を表現しました。
製造本数は1,764本と非常に希少なワインです。
おすすめの愉しみ方
【飲み方】
少しひんやりと感じるくらいの低めの温度から、ゆっくりとお召し上がりいただき、徐々に香りが開く過程をお楽しみください
【相性の良い料理】
和牛のステーキなど
【シーン】
記念日など特別な日に大切な方とゆっくりとお楽しみください。
長年にわたり友好関係を築いてきた、サントリーとシャトー ラフィット・ロートシルトを擁するDBR(ドメーヌ バロン ド ロートシルト)社だからこそ織り成すことのできるワインになっています。
2016年は、登美の丘ワイナリー前ワイナリー長の渡辺直樹と、DBR社醸造家のオリヴィエ・トレゴア氏がタッグを組んで織り成す、国産ぶどう100%でつくる究極のアッサンブラージュにチャレンジした 「デュオ ダミ シリーズ」第4弾商品です
チャレンジを感じながら、お楽しみください。
テイスティング
深みのあるガーネット色。
まず、日本のメルロ特有の少し荒々しい青さを伴ったベリーの香りが感じられ、そこに樽由来の風味が優雅に調和しています。
プルーンやカシスの果実香が中心で、スミレの花や清涼感のあるハーブのニュアンスも漂います。
ハーブやバニラ、キャラメル、そしてモカのほのかな香りも感じられ、時間が経つにつれてさらに深みを増していきます。
香り全体は上品で、控えめながらも奥行きを感じさせるエレガントな印象です。
上品な酸味と滑らかなタンニンが調和し、口当たりは柔らかく、余韻にはほのかな果実の甘味が感じられます。
黒果実のフレーバーが主体で、樽の風味が優しく包み込みます。
このワインは、時間が経ち温度が高くなるとさらに味わいが開き、ドライイチジクや日本の出汁のような旨味も現れます。
公式HPでは少し低めの温度から…と記載があったが、温度が高い方が絶対に美味しい。
飲んだ日:2024-04-09
飲んだ場所:オアシス
買った日:2024-03-17
買った場所:オークション
価格:16,800円