横浜にあるスラッシュゾーンで飲んだビール。
現在はここで醸造された幾つかのビールが瓶でも販売されている様です。
|
ビアデータ
ビール名:HOP DECIDE
生産地:日本 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-10-7
生産者:THRASH ZONE
アルコール:8.5%
IBU(苦さ 平均15~20):
モルト:
ホップ:
タイプ:ダブルIPA
価格:900円
ブルワリー
ビアパブ「スラッシュゾーン」は、2006年に横浜駅近くに誕生しました。
当時はまだ日本のクラフトビールの黎明期で、ヘビーでファンキーなビールを好む人が限られており、スラッシュゾーンではストーンやグリーンフラッシュといった強烈なホップビールをはじめ、そのようなビールを提供していました。
その後、私たちは自分たちのビールを持つべきだと考えました。
HOPSLAVEは厚木ビールで初めて自社レシピで醸造されたビールです。
そう、これは契約醸造で、現在も販売中です。
アルコール度数9%、アマリロホップの香りが強いダブル/インペリアルI.P.A.という、2009年当時としては日本最大級のスペックを誇るビールです。
「日本からカリフォルニアへの回答はこれだ」と言いたかった。
HOPSLAVEは無事に人々に受け入れられ、次のステージに行くための良い提案になったのではないだろうか。
「我々は醸造するべきだ!」と。
そして、2011年6月に醸造免許を取得し、ガレージのような小さなスペースで醸造を開始しました。
これが私たちの醸造所「THRASHZONE BREW LAB」です。
場所は、スラッシュゾーンから徒歩10分です。
醸造設備は「ナノブルワリー」と呼べるほど小さなものです。
当社の1バッチサイズは1バレル=120Lです。
この数量は6樽分のみです。
そのため、容量は非常に限られていますが、同時に実験的なビールを醸造するリスクは非常に小さくなります。
つまり、よりアグレッシブなビールを醸造することができ、大きな在庫を抱えるリスクもなく、大きな利点となるのです。
幸いなことに、私はお気に入りの厚木ビール、バラストポイント、エイヴリーの醸造所で醸造方法を学ぶ機会を得ました。
醸造技術の基本は非常に基本的なものですが、専門は哲学です。
「ユニークなビールを造ること」です。
私の頭の中には、ビール造りの味のパラメータとして、ギターアンプのトーンパネルがあります。
私はハードコア/スラッシュバンドでギタリストをしていたのですが、ずっとギターを思いっきりブルータルな音にすることに夢中になっていました。
とにかく、醸造プロファイルを決めるとき、実際に耳でビールの音を聞くと、頭の中にトーンパネルが浮かんでくるんです。
低音はビールの苦味、ゲインはボディ、高音はホップの香りなどなど。
ギターの音作りと同じように、それぞれのツマミを上下させながら、醸造のレシピを決めていきます。
これが音から味への変換であり、私たちのビール造りのやり方なのです。
ナノブルワリーとは?
それはマイクロブルワリー未満で、ホームブルーイング以上です。
ほとんどの場合、1バレルクラスのバッチですが、商業ベースの販売もできます。
特にアメリカでは、ナノブルワリーシーンが非常に熱くなっています。
私は、30以上のナノブルワリーを訪問し、それぞれのオーナーにインタビューして回りました。
その中で、私たちの醸造所と全く同じ設備や醸造方法を目にすることが多くありました。
ナノブルワリーの利点は、先ほど申し上げたように、大きな在庫を抱えるリスクなしに、アグレッシブなビールを醸造できることです。
今回の旅の結論として、私は2つのことを発見しました。
一つは、私たちの醸造方法は正しいということ、もう一つは、私たちが次にすべきことは何かということです。
最近のクラフトビールシーンは、グローバリズムとして大きな広がりを見せている時代です。
しかし、当初は各ブルワリーが独自に醸造を開始し、草の根的な活動からシーンが発展してきました。
音楽で言えば、80年代から90年代にかけて、「D.I.Y.ハードコア」と呼ばれるインディーズの大きなムーブメントがあったように、クラフトビールシーンもまた、「D.I.Y.ハードコア」と呼ばれるインディーズシーンがありました。
僕は90年代、日本でこのシーンにいました。
ブラックフラッグ、サークル・ジャークス、マイナースリート、バッドブレインズといったバンドの名前は知っているかもしれないね。
これらのバンドは速くてラウドな曲を演奏し、自分たちだけで音楽活動を続けようとした。
その哲学は次のようなものだった。
1)自分達でやる=D.I.Y.
2)反主流派の姿勢
3)地域優先主義
そういう意味で、クラフトビールとハードコアには非常にシンパシーを感じます。
ある日、スラッシュゾーンの常連さんに聞かれました。
パンクとハードコアの違いってなんですか?
あれこれ議論して、ようやく答えてくれた。
「ハードコアで歌うには理由がある」
それは完璧な答えかもしれない。
これをクラフトビールに置き換えてみましょう。
「飲むには理由がある」
これでしょう!
このビールは
私たちは主にエールを醸造しており、特に大きなホップの特徴に重点を置いています。
私たちは、鍛え抜かれたアスリートのように、常にシャープで引き締まったビールでありたいと願っています。
当初は、アロマホップをふんだんに使ったダブル/インペリアルI.P.A.を醸造するためにこの醸造所を開設しました。
最終的にレシピを修正し、このビールに “HOP DEICIDE “という名前を付けました。
このビールは私たちのベンチマークであり、このビールを改良することで私たちは醸造を磨いています。
テイスティング
ライムやグレープフルーツの柑橘とフレッシュホップの感じ。
ガツンとした苦味がありジューシー。
まさにIPAという感じ。