久し振りに飲んだ、もはや購入ができなくなった有名ワイナリー。

自然派感はありましたが、クラシカル感も感じられるワイン。

 

ワインデータ

ワイン名:Yoichi Nobori Soumagnon Rose
生産地:Japan > Hokkaido
生産者:Dom. Takahiko (ドメーヌ タカヒコ)
品種:Pinot Noir (ピノ・ノワール), Zweigelt (ツヴァイゲルト)
スタイル:Rose Wine

ワイナリー

北海道余市町登地区でワイン造りをすることを目的に始まった醸造所を持つ農園。
畑には、ビオで管理されたピノ・ノワール(約9000本)と納屋を改造した小さなワイン醸造所があり、独自の考えをもってワインを醸造している。
ドメーヌ・タカヒコは、長野県の小布施ワイナリーの2男である曽我貴彦が2010年に設立。
東京の大学で醸造学を学んだ後、大学で働きながら微生物研究者への道へ進むが、ワインの魅力が忘れられず、10年間、ココファームワイナリーの農場長として働く。
その間、日本中、世界中のワイン産地を巡る。
中でもジュラのオベルノワのワインに強く感銘を受け、そんなワインをイメージしたワイン造りをピノノワールで目指したく、余市町で4.6haの農地を購入し、ドメーヌを設立。現在は13系統のピノ・ノワールを栽培しており、全てビオロジック(有機栽培)にて栽培管理している。
野生酵母、全房発酵が特徴であるため、色調は淡いものの、余韻が長く旨味を伴う香味は多く人を魅了する。
2015年ウ゛ィンテーシ゛より赤ワインにおいては亜硫酸を使用していない。
農夫でなければ造れない、そんな自然なワイン造りと、様々な意味での続けられる農業とワイン造りを目指す。

濃くて余韻が長いワインの世界より、繊細(薄い)ながらも深く幅があり、余韻が長いワインの世界に魅力を感じ、まるで品質の高いお出汁の世界に似たものをワインに求めている。
そのようなワインを日本で描くには、水捌けの良い火山性土壌と適度に雨が降る風土で育ったピノノワールであることが大切である。
それも暖かいエリアでなく涼しい気候エリア(cool climate)で・・・。
他の品種においても可能性があると思うが、多くの品種を扱える器用な人間でないため、ピノ・ノワールのみに一生をかけ、理想の世界を探し求めていきたい。
現在、少量だがご近所の農家からもブドウを購入しており、そのブドウから造られたワインのラベルには、ドメーヌ名が明記されず、私の名前「Takahiko Soga」だけが明記されている。

農場は、余市町登地区にある標高60mの水はけの良い丘の上にあり、地質学的特徴は安山岩の母岩の上に風化した礫、砂が混ざりあった火山性粘土土壌である。
余市は、暖かい海水の影響を受けているため、北海道の中でも比較的温暖エリアに属し、降水量も少ない場所として、昔から果樹と漁業の町として栄えてきた。
また、岬や山に囲まれた特殊な地形を有すため、果樹が海風や強風に守られ、羊蹄山麓から吹き込む乾いた風が病害などの発生を抑えてくれるため、ピノノワールの栽培には非常に恵まれた環境である。
一方で、毎年、冬になると安定した1m以上の積雪があり、パウダースノーと呼ばれる綿雪が葡萄樹を覆うことにより、厳しい冬の寒さからピノノワールの樹を守ってくれている世界でも稀な気候条件を持った産地でもある。

発酵は全房(除梗なし)でおこない、酵母を添加することなく自然な発酵を促す。基本、必要なければ亜硫酸も使わない。
言葉で言うのは簡単ですが、これが難しく恐ろしいことでもある。
醸造の基本的な考えは、できる限り見守り、自然にまかせた発酵を行う。
教科書(マニュアル)で醸造するのでなく、感性で醸造を行う造り手がドメーヌタカヒコなのです。

このワインは

北海道余市町登地区のソウマファ-ムで育てられたブドウを使用したワイン。

テイスティング

ルビーのような鮮やかさが際立ち、グラスの中で輝き、程よい透明感を持ち自然な輝きが視覚的にも楽しませてくれます。
色合い自体はクラシカルでありながら、その深さはこのワインのしっかりとした構造を感じさせ、これからのテイスティングに対する期待を膨らませます。
次に香りですが、酸味を伴ったさくらんぼの濃い香りが印象的です。
特に梅やザクロ、紫蘇のような日本的なニュアンスが漂い、フルーティでありながらもどこか繊細で上品な要素が混ざり合っています。
さらに、キャンディや出汁のような甘美さと旨味を想起させるニュアンスが加わり、香り全体に奥行きを与えます。
軽やかでありながらも、香りの層が複雑で、鼻腔を心地よく刺激します。
花のようなニュアンスも感じられ、その華やかさが特徴的です。
味わいは、フルーティでありながらも非常に調和が取れており、軽快でありながらも力強さを感じさせます。
梅やザクロ、赤紫蘇がもたらす爽やかな酸味が口の中に広がり、その後、淡く優しい塩味とミネラル感が後を引きます。
酸味がしっかりとしていながらも、全体としては滑らかでバランスの取れた構造が特徴的です。
しっかりとした骨格を持ちながらも、口当たりは繊細であり、飲みやすさも感じられます。

飲んだ日:2024-10-04
飲んだ場所:オアシス
価格:2,750円

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!