飲んだワイン マンズワイン株式会社/甲州 酵母の泡 メトード・シャルマ セックN.V. 6点

久しぶりに飲んだマンズワイン。
かなり日本酒っぽい感じがする泡でした。
|
ワインデータ
ワイン名:甲州 酵母の泡 Méthode Charmat (Cuve Close) Sec
生産地:Japan > Yamanashi
生産者:マンズワイン株式会社
品種:Koshu (甲州)
スタイル:Sparkling Wine(White)
ワイナリー
1962年マンズワイン株式会社の前身「勝沼洋酒株式会社」設立
1963年勝沼ワイナリー建設第一期工事完了
1964年社名を「マンズワイン株式会社」に改める
親会社であるキッコーマンの「マン」と、聖書に記されたラテン語の「天から授かった食物マナ“manna”」にちなみ命名。
1965年勝沼ワイナリー竣工(完成)
1967年代表作「ヴィンテージ甲州 1967」を仕込む
1971年第3回国際ワインコンクール「最高級酒部門」で「ヴィンテージ甲州 1967」金賞受賞
1971年長野県上田市、小諸市などで原料ぶどうの契約栽培を開始
1973年小諸ワイナリー建設第一期工事完了
善光寺ぶどう(龍眼)の仕込み開始
1975年第21回インターナショナル・ヴィティカルチャー&ワイン・グローイング・フェアで「ヴィンテージ甲州 1971」金賞受賞
1981年小諸ワイナリー敷地内にシャルドネ種の垣根栽培畑を開設
1987年「マンズ・レインカット垣根栽培方式」を確立、特許出願
1988年小諸で大規模雪害、棚がつぶれたことによりレインカット垣根栽培への転換が進む
1992年長野県上田市塩田地区にカベルネ・ソーヴィニヨン植付開始
1994年長野県上田市東山地区でカベルネ・ソーヴィニヨン植付開始
1996年「マンズ・レインカット垣根栽培方式」特許許諾
2003年第1回国産ワインコンクール開催、「ソラリス 信州東山カベルネ・ソーヴィニヨン 2000」が欧州系品種赤部門銀賞、優秀カテゴリー賞受賞
2005年シラク仏大統領来日時、内閣総理大臣主催晩餐会に
2006年第4回国産ワインコンクール甲州カテゴリー(中口・甘口)で「ソラリス 古酒甲州 1993」金賞、最優秀カテゴリー賞受賞
2007年ニューズウィーク日本版「世界が尊敬する日本人100人」にソラリス醸造責任者(現:マンズワイン株式会社代表取締役社長)島崎大が選ばれる
2007年第31回チャレンジ・アンテルナショナル・デュ・ヴァンで「ソラリス 信州 小諸 シャルドネ 樽仕込 2005」金賞受賞
2008年北海道洞爺湖サミットで「ソラリス」採用
2010年アジア太平洋経済協力会議(APEC)で「ソラリス」採用
2013年勝沼ワイナリーの醸造施設を最新設備にリニューアル
2016年伊勢志摩サミットで「甲州 酵母の泡」採用
2017年メイ英国首相来日時、内閣総理大臣主催晩餐会に「ソラリス 信州 小諸 メルロー 2013」採用
トランプ米大統領来日時、内閣総理大臣主催の会食に「ソラリス」採用
2018年勝沼ワイナリーから甲州種、マスカット・ベーリーA種で造るトップレンジワインを「ソラリス」シリーズとして発売
2019年新たな「日本ワイン」のラインアップを発表
このワインは
繊細で泡立ちが長く続き、淡い黄金色のきれいなワインの色と共に見た目にも上品な印象を与えてくれます。
甲州種特有の上品な香りと柔らかな酸味がバランスよく、心地よい口あたりで飲み口の良さが特長です。
「シャルマ(キューヴ・クローズ)方式」特有の厚みのある複雑な香りと優しい口当たりで飲み飽きしません。
料理と一緒に楽しむのに最適のやや辛口(セック)のスパークリングワインです。
テイスティング
薄いレモン色。
香りは確かに酵母っぽい所が日本酒っぽい。
甘い味わい。
飲んだ日:2022-08-25
飲んだ場所:葡萄一番館
価格:1,707円