元フジッコワイナリーの鷹野ひろ子氏が12の農家から仕入れたブドウを醸造しているワイナリー。

ワイナリー限定版と酵母が違うバージョンで、ネットやショップで購入できる。
ワイナリー版と一般販売版を一緒に飲むと細かい違いは有る様ですが、別々に飲むと分かりませんでした。

 

ワインデータ

ワイン名:Delaware & Siegerrebe Sparkling Wine
生産地:Japan > Yamanashi
生産者:7c | seven cedars winery (セブンシダーズワイナリー)
品種:Delaware (デラウェア), Siegerrebe (ジーガレーベ)
スタイル:Sparkling Wine(White)

ワイナリー

富士河口湖町には、「その昔、富士の噴火を鎮めるために建てられた」と言われている“河口浅間(あさま)神社”が河口北岸エリアにあります。
“河口浅間神社”は古くからこの河口という土地を守り、地域に根ざした親しみある存在として、この地に住む人々を守ってくれているという安心感を与える続けている神社でもあります。

本ワイナリーはそんな地域にとって大切な存在である“河口浅間神社”と同じように、「地域に根ざし、この地の人々に親しまれる」施設にしていきたいという願いと、この地を守り続けてきて下さったことへの敬意を評し、この地ならでは縁(ゆかり)を名に冠しました。
その名を「7c|seven cedars winery(セブンシダーズワイナリー)」とし、“河口浅間神社”に1200年ほど前から立ち続け、この地の深くに根をはる巨木「七本の千年杉(御神木)」に由来します。

新たにこの土地に生まれ、地域に根ざし、葡萄畑とともに育っていく小さなワイナリーを、あたたかく見守っていっていただければと思っています。

ワイナリーのロゴには、日本一の富士山のシルエットと河口浅間神社にある七本の千年杉をイメージしたシャープな複数の縦ラインで組み合わせられています。
この縦ラインは神社境内における七本の千年杉のレイアウトを表しつつも、天から降り注ぐ光や、恵みの雨をも表現しています。

ロゴの制作は、グローバルとローカルの融合的視点を軸としたブランドストラテジーからアートディレクション、デザイン、そして、建築やインテリア、ランドスケープまで包括的なブランドデザインコンサルティングを行う、artless inc.のCEO川上シュン氏が手がけており、ワイナリー建屋の基本デザインからワインのパッケージデザインまでトータルブランディングも行っています。

ワイン造りは、「風土の表現」「葡萄の表現」「栽培者・造り手の表現」を志すものです。そんな中で「7c|seven cedars winery」は特に葡萄栽培者に光を当てたワインづくりを目指します。

葡萄栽培者、地域・農地を守る取り組み、販売者そして造り手チーム、数々の縁や想いが繋がってかたちになった、かつてないワイナリーです。

ひとりひとりの葡萄栽培者の特徴を活かし、農家を“まるごと”ワインにするというコンセプトの元、農家をよく知り、栽培者の葡萄を見続けてきた醸造チームで新しいワイナリーのかたちをつくっていきます。

■農家を“まるごと”ワインにする独自の取り組み
「7c|seven cedars winery」は“12の農家”と“醸造家:鷹野ひろ子氏”との醸造チームで動き出します。
そんな“12の農家”とつくり出す、農家を“まるごと”ワインにする為の独自の取り組みは以下、3点です。

【見る】葡萄をきちんと見る
葡萄の状態を細かく見極めることを大切にし、その葡萄の個性をきちんと見ることから始まります。
収穫前には成分分析も行いながら、適切な収穫時期を見極めます。
さらに葡萄及び、葡萄栽培者にフォーカスした小仕込み(小タンク仕込み、小樽仕込み)でのワイン造りを行います。
これは葡萄の個性を活かす独創性のある新たな取り組みです。

【つかむ】葡萄の良さを引き立てて活かす、つかむ努力
葡萄栽培の過程で、各圃場の栽培者と会話を重ね、時には醸造家自身が栽培の手伝いをしながら関係性を深めていく中で、「圃場の土質」「どういった気候・風土の立地か」「各栽培者の特徴は何か」を深く理解し、葡萄栽培者とともに品質向上を目指した取り組みを積極的に行います。
どうしたら葡萄ごと、農家ごとの個性が活きるかを考え、深く知ることのできるよう「つかむ努力」を続けます。

【見出す】ふさわしい造り方を見出す
醸造側の合理化を最小限に留め、葡萄栽培者ごとにワイン製法を微調整します。
その年、時々異なる「葡萄栽培者1人1人」の強みや個性を十分に表現する醸造を試みます。

今回、共にワイナリーをつくる“12の農家”は、これまで醸造家がずっと見続けてきた葡萄農家です。
葡萄栽培者ごとに異なる葡萄の味わい・性質を十分に理解しているからこそ、農家をまるごとワインにする新たな取り組みの実現が可能になります。
また、小さなワイナリーだからこそ、もう一歩踏み込み、深く観察することができます。
事前に醸造チームが葡萄に対して多くの情報を持つことで、醸造家と葡萄栽培者との共創的な関わりが期待できます。

このワインは

100% made with grapes from katsunuma
94% delaware by kazuhito osawa
4% delaware by 7c (makoto uchida farm)
2% siegerrebe by takashi yano

デラウェアやジーガレーベの持つ甘い芳醇な香りを大切に表現しつつ、瓶内二次発酵製法による軽快なスパークリングワインとして味わって頂きたい、との思いを込めて醸造しました。

ワインの種類:発泡性(5気圧)
味わい:辛口
容量:750ml
生産本数:4,289本
品種:デラウェア種98%、ジーガレーベ種2%
栽培地:山梨県甲州市勝沼町
収穫日:2022/8.11~22
発酵/熟成槽:SUSタンク・瓶/瓶
熟成期間:瓶熟成2〜3ケ月
アルコール度数:11.5%
総酸度:6g/L
適温温度:6~8℃

原料葡萄について
葡萄の個性を引き出すため、出来るだけ成熟させてから収穫しました。
2022年の夏は天候が不安定でしたので、雨を避けての収穫に非常に苦労しましたが、幸い梅雨期が短かかったため、糖度が上がっても晩腐病などの病果が殆どない健全な葡萄が収穫出来ました。

製法について
瓶内二次発酵製法。ベースのワイン(一次発酵)を無補糖にて醸造。
滓を引いて二次発酵に必要な糖分を補い、酒母を添加し、瓶詰めを行いました。
翌日から順調に気圧が上がり、4週間以上かけて一本一本ゆっくりと瓶内二次発酵が進みました。
瓶中は、重い滓のみを飛ばしてありますので、細かい滓が残っています。
よく冷やして開栓ください。

テイスティング

薄いレモン色。
甘い果実の香り。
味わいはドライ。
酵母の違いは大きくは出ていないようだ。

飲んだ日:2023-06-18
飲んだ場所:OASYS
価格:3,300円

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!