飲んだワイン メルシャン株式会社/おいしい 酸化防止剤無添加 赤ワイン 濃い甘N.V. 6点

最終更新日

なんでも無添加にしたら良いってもんじゃない気がしますが…

甘すぎて自分には美味しく感じられませんでした。

 

ワインデータ

ワイン名:おいしい 酸化防止剤無添加 赤ワイン 濃い甘
生産地:不明
生産者:メルシャン株式会社
品種:不明
スタイル:Red Wine

ワイナリー

味の素の創業者として知られる鈴木三郎助の次男・鈴木忠治が、化学調味料製造の際に発生する大豆粕を原料にアルコール・合成清酒製造を目的として1934年に「昭和酒造株式会社」として設立。
川崎に工場を竣工し、合成清酒「三楽」の製造を開始。
その後は合成清酒や焼酎を製造する傍ら、飼料や抗生物質なども生産。
有するブランド「三楽」を冠し、1949年に「三楽酒造株式会社」と社名変更。

1961年には山梨県甲州市勝沼町でワイナリーを経営していた日清醸造を買収し、同社が有していたブランド「メルシヤン」を傘下におくと、これを契機にワイン事業に参入。
翌年には長野県軽井沢地域でウイスキーの製造を行っていたオーシャン(大黒葡萄酒)を買収し、事業を拡大。
同社のブランド「オーシャン」も傘下に置くと、サントリーを追随する形で総合洋酒メーカーに転身。
1970年にはワイン「シャトー・メルシヤン」を発売し、ワインを専門分野とする一方、1980年代は酎ハイブームの到来と共に、サワー系飲料、また「ピーチツリーフィズ」などのカクテル製品を今日まで生産を続けており、この分野での知名度も高い。
味の素傘下時代には、「メルシヤン」と「ヤ」も大きく表記していた。

1990年には社名を現在の「メルシャン株式会社」に変更。

2006年11月、麒麟麦酒(現・キリンホールディングス)との資本・業務提携を発表。
同年11月17日から31日間実施されたキリンビールによる友好的TOB(取締役会賛同の株式公開買付け)により、キリンビールの連結子会社となった。
翌2007年7月1日、旧・キリンビールが持株会社に移行し、メルシャンはキリングループのワイン事業の中核となった。
なおTOBには主要株主として、同根企業の味の素も参加している。

かつては酒類、加工用酒類に加え、医薬・化学品、飼料も扱っていたが、現在は撤退して酒類カンパニーに特化している。
2013年1月1日のグループ再編に伴い、キリンホールディングス傘下として設立された綜合飲料会社(中間持株会社)であるキリン株式会社の傘下に移行し、ワイン・焼酎・梅酒事業を担う事業会社となっている。
2019年7月1日にキリンホールディングスがキリンを吸収合併したため、キリンホールディングスの直接子会社となる。

このワインは

おいしい酸化防止剤無添加赤ワイン ジューシー赤は、酸化防止剤(亜硫酸塩)を添加せずに、収穫後24時間以内に搾汁した果汁を使用して丁寧に造ったワインです。
ワイン専用ブドウを使用し、醸造から瓶詰めまで、ワインと酸素の接触を最小限にして製造時の酸化を抑えるメルシャン独自の「フレッシュ製法」を採用しました。
ぶどう本来のおいしさが楽しめる、ジューシーで濃い味わい。ワインをより気軽に楽しんでいただくために、ワインの品質を守るコーティングを強化した「ワインのためのペットボトル」入りです。

テイスティング

深みのあるガーネットの色調が目を引きます。
第一印象は、プルーンや苺を煮詰めたような芳醇なジャムの香りが豊かに広がります。
口に含むと、ザクロや赤スグリを思わせる鮮やかな酸味とともに、甘さが広がります。
その甘さはジャミーで親しみやすく、まるで果実を丁寧に煮詰めて作ったコンフィチュールのような豊かさがあります。
飴や懐かしい駄菓子のようなニュアンスも感じられ、遊び心と温かみを兼ね備えた味わいに仕上がっています。
タンニンは非常に繊細で、口当たりはまろやかで滑らか。
重たすぎず、さらりと飲み進められる軽快さも魅力の一つです。

駄菓子のキャンディーのような香りと味わい…

飲んだ日:2025-06-27
飲んだ場所:忍者屋敷
買った日:2025-05-24
買った場所:不明
価格:700円

wineninja

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする