飲んだワイン キスヴィン/シラー ヴィオニエ2021 7点
ファンが多く非常に人気の為、中々購入ができないワインの一つ。
1万円近く出して買うかと言われたら明確に買わないと答える。

|
|
ワインデータ
ワイン名:Syrah Viognier
生産地:Japan > Yamanashi
生産者:株式会社 Kisvin
品種:Syrah (シラー), Viognier (ヴィオニエ)
スタイル:Red Wine

ワイナリー
2001年、山梨県甲州市塩山のブドウ農家3代目、荻原康弘(おぎはら・やすひろ)が、父、登より家業を継ぎ葡萄栽培を専業とする。
2002年頃よりワイン用ブドウ栽培に着目。高品質な醸造用ブドウの栽培を将来的な事業の重点項目と位置付ける。
2005年、醸造用ブドウの勉強会グループ「Team Kisvin チームキスヴィン」を立ち上げる。同時にワイン用ブドウの栽培とその規模拡大に着手する。
2008年、シャトー酒折に向けワイン用ブドウを販売開始。シャトー酒折よりKisvin Koshu 2008を発売。
2009年、農業生産法人 株式会社Kisvinを設立。
2013年、自社醸造施設 Kisvin Wineryを建設し、ワイン醸造を開始。
2014年、ワインの販売を開始。
栽培面積 5ha
山梨県甲州市塩山、および勝沼地区
光合成、植物ホルモン、樹体流、根域/葉面積バランスの保持等、ブドウの生育に関する植物生理学の概念が私たちの栽培管理の中心です。
また科学的な見地に立ち、土壌分析装置での細かな分析をもとに土壌、施肥管理を行い、草生栽培(土の耕起を行わない)による圃場管理を実施しています。
「高品質のブドウが出来さえすれば、醸造とはシンプルかつ平易なものである」という考えの下、醸造家自らも日常的に畑へ出向き、スタッフと連携しつつ栽培管理に加わっています。
特に収穫時期には果実の成分分析を細かく実施、ブドウの適熟期に収穫を行うことを第一としています。
ワイナリーの設備
醸造施設内では、ブドウの品質をワインに反映させるべく徹底した機材のサニテーションを実施。
ブドウの状態、ワインの発酵と熟成を見極め、最高の状態とタイミングでボトルに詰めることを品質管理の信条としています。
古きに倣い、各国で培った経験を生かし、かつ日々発展する技術や醸造法についての勉強を欠かさず、研鑽を積み続けています。
このワインは
新進気鋭のワイナリー、キスヴィン・ワイナリー。
シラーとヴィオニエをブレンドし造られる、凝縮した果実味と緻密なテクスチャーの赤ワイン。

テイスティング
シラー主体らしい濃く透き通ったルビー色。
香りは複雑かつ繊細で、初めに立ち上がるのは野いちごやブラックチェリー、ストロベリーやクランベリーといった赤系果実の瑞々しいアロマ。
その後、熟成を感じさせるバラのドライフラワー、熟したアプリコット、そして土や小石を思わせるミネラル感、スパイスのニュアンスが静かに広がっていきます。
黒胡椒やスターアニスのような穏やかなスパイスの香りに加え、ハーブやほのかなピーマンも感じられ、香り全体が多層的で非常に魅力的です。
口当たりはしなやかで、豊かに広がる果実味が印象的。
野いちごやベリー系の果実に由来する自然な甘みと、熟成から生まれる旨味が融合し、柔らかながら深みのある味わいに仕上がっています。
タンニンは中程度からややしっかりとした存在感をもちながらも、キメが細かく、全体としては絹のような滑らかさ。
シラーの持つしっかりとした骨格に、ヴィオニエが見事に調和し、味わいに優雅さと丸みをもたらしています。
キャンディを思わせる甘やかさとピュアな酸、スパイスの余韻が一体となって、エレガントで長いフィニッシュへと導いてくれます。
飲んだ日:2024-05-26
飲んだ場所:蔵出しワインバー
価格:9,900円