最近飲む機会に恵まれるワイナリー。

10年間不動で貯蔵されていた貴重なワイン。
さあ、ルバンパーリーを始めましょう。(沢口靖子の声で)

 

ワインデータ

ワイン名:Soleil Levant 甲州シュール・リー
生産地:Japan > Yamagata
生産者:庄内たがわ農業協同組合 月山ワイン山ぶどう研究所
品種:Koshu (甲州)
スタイル:White Wine

ワイナリー

もともとワインなるもの、その歴史は古く、人類が地球上に出現してほどなく生まれたと言われている。
以来人々は、ブドウの樹を「生命の樹」と呼び、酒の神ディオニソス、別名パッカスをあがめて、ワインをつくってきたのである。
澄んだ空気ときれいな水…。豊かな自然に恵まれたここ(旧)朝目村でも、ワインという名所も知らなかった昔から、地元の人々や修験者たちが野生の山ぶどうから「どぶろく」を作り、滋養強壮、あるいは貧血、疲労回復などに効能があるとして愛飲する風習があったという。
いうなれば(旧)朝日村のディオニソスは、霊峰出羽三山の修験者たちといったところか。
ただ、自分たちでつくって自分たちで飲んでいるうちはよかったものの、それを誰かに「分けてあげる」となると、税務署が黙ってはいない。
おりしも一村一品のブーム。
北海道で山ぶどう系のワインを造ったという話を耳にして、「山ブンドならなんぼでもある。おら方でもやってみんべ」となった。
昭和40年代後半のことだった。

「なにが大変だったって、免許をとるのが、一番苦労しました」
(旧)朝日村のユニークな点は、酒類製造の免許を取って製造の音頭をとったのが、農協であること。
なにしろ酒税法のイロハも知らずに税務署にかけあい、製造技術者がいるかと聞かれれば「どぶろく関係者がいるから」と答える具合。
何回も交渉した結果、なんとか免許も取得し、「山ブンドで商売なるのか」と半信半疑の農家に坪びかけて、昭和54年に製造開始。
翌年の国税局の鑑定は「良」。
ここに「月山ワイン」が誕生したのである。

「なんぼでもある」と豪語した山ブンドだったが、いざワインとなると自生のものでは年によって精度がまちまち。
で、栽培しなければ、となったが、専門家でさえ「山ぶどうの栽培など聞いたことがない」。
研修に出かけたり農家を募ったりで、試行錯誤の上、原料の生産体制を整え、現在では70ほどの農家が山ぶどうの栽培を行なっている。
ともあれ、ワインの味を決めるのは一に原料、二に管理。
「山ぶどうそのもののコクをいかにひきだすか。発酵方法や酵母を変えて…そうですね、納得のできる一本ができたのは7、8年目でしょうね」と語るのは、ワイン醸造主任の赤松博美氏。
もちろん「どぶろく関係者」ではなく、農芸化学専攻の専門家。月山ワイン誕生のときから醸造を担当している。
あの小さな粒に、4つも種を持つ山ぶどう。
原料のうち55%しか果汁にならないという。
「糖度が高く、適度な渋みがあり、適度な邑があり、粒が大きく、果汁率が高いもの…これがいい山ぶどうの条件」をめざして、改良にも取り組んでいる。
昭和55年、3,000本のロゼからはしまった月山ワインも、今では多くの方々に愛飲されています。
「酒は百薬の長といわれていますが、私たちは不老長寿の薬は月山ワインにあり、と言われるように頑張りたい」と、赤松さんは語る。

このワインは

山形県鶴岡市西荒屋地区で棚栽培された良質の甲州ブドウのみを使用。
ガス充填を行い微発泡に仕上げました。
引き締まった酸味と旨みのある微発泡タイプの白ワインです。

テイスティング

黄金色のニュアンスが濃く現れ、その色合いが長年にわたり培われた深い個性を感じさせます。
この色合いは、特に若い甲州品種においては珍しく、期待感を高める視覚的な楽しみを提供してくれます。
次に広がる香りは、非常に豊かで多層的です。
まずグレープフルーツやスダチ、ライチといったフレッシュで甘いな柑橘類のアロマが重なり、ミネラリーな要素が品格を与えます。
温暖な果実の甘い香りが、全体のバランスをさらに引き立て、香りの変化と豊かさが楽しめます。
味わいに関しては、柑橘類とミネラル感が心地よく調和しています。
レモンやグレープフルーツといった爽やかな柑橘の風味が口の中に広がり、火打石のようなミネラル感がその後を追い、非常に繊細でありながらも印象的なフィニッシュを演出します。
苦味がほんのりと感じられますが、それはバランスの取れたアクセントとして全体に調和しています。
また、酸味は非常にまろやかで、尖った印象はなく、むしろ柔らかく包み込むような口当たりです。
この酸のまろやかさが、ワイン全体のバランスを整え、エレガントな飲み心地を与えます。

一緒に飲んだ方がシャブリっぽいと話されていましたが、遠からず。
しかし10年以上も動かさずに自分で保存できるかと言うと難しい。
持って来ていただいた方には感謝。

飲んだ日:2024-10-09
飲んだ場所:ハウタウ
価格:2,310円

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!