エクストラが付くくらいだからかなりホッピーなのかと思いましたが意外にモルティー。
苦味自体はしっかりあります。
|
ビアデータ
ビール名:YOKOHAMA XPA
生産地:日本 神奈川県
生産者:SANKT GALLEN BREWERY
アルコール:6%
IBU(苦さ 平均15~20):48
モルト:ペールエールモルト、カラピルス、クリスタル40°L
ホップ:カスケード、パール
タイプ:アメリカンIPA
価格:800円
インポーター:
ブルワリー
岩本社長はサンクトガーレンの設立前、父の経営する飲茶店でビールづくりをしていました。
当時、飲茶店を国内とサンフランシスコで経営しており、向こうで出会ったビールがこの道に入ったきっかけで、日本のビールにはない、華やかな香り、しっかりした味わいに惚れ込んでいったのです。
当時、日本では小規模のビール醸造が認められていなかったので、サンフランシスコでつくり、現地の直営ブルーパブで販売していました。
そして六本木の直営飲茶店にも逆輸入して販売。
それは当時の日本の産業規制の象徴としてTIMEやNEWSWEEKなどのアメリカメディアで取り上げられました。
「岩本のビール造りの夢はかなった。ただしそれは日本ではなく、アメリカで」と皮肉たっぷりに。
それが今度は日本のメディアに飛び火。それをきっかけに1994年、小規模のビール醸造が認められるようになります。
それがいわゆる“地ビール解禁”。
日本の地ビールの歴史の幕開けです。
日本に戻ってきたのは1997年、神奈川県厚木市にビール工場を作り、地ビールブームも追い風となり、最初は順風満帆でした。
しかし、ブームは去り状況は悪くなり国内の飲茶店も行き詰まっている感がありました。
そして2001年、ついにビールづくりができなくなったその年、皮肉にも岩本社長が出品したビール全てが入賞。
悩んだ末2002年に自分の生涯を掛けてビールを造り続けるため、新しい会社『サンクトガーレン』をたった1人で設立。
『サンクトガーレン』として初めてビールをつくれるようになったのが2003年春。
現在は苦いビールが嫌いな人の為にスイーツビールやチョコスタウトなども作り、人気を得ています。
このビールは
大航海時代。
港町として栄えた横浜に、世界中の船乗りが「赤道を越えても腐らないゴールデンウォーター」と絶賛した水がありました。
その水は今なお、濁度0.0000という驚異の透明度を誇り横浜市民の生活を支えています。
そんな横浜市のオフィシャル水「はまっ子どうし」の源水を仕込水として使用。
仕込んだのは、ペリーが赤道を越えて日本に持込み幕府にも献上したとされるビールの復刻版。
冷蔵庫のない船での長期間の輸送や、赤道越えの暑さに耐えられるよう防腐効果のあるホップを大量に使用しているのが特徴です。
ハーブの一種であるホップは防腐効果の他、華やかな香りと爽やかな苦味をビールに与えます。
使用したホップは通常の約4倍。
柑橘を思わせる香りと、余韻にまで残る鮮烈なビター感がクセになる旨さです。
テイスティング
ブラウン。
モルトの香りをアルコールが抑えている様な香り。
と思ったらそこまでアルコールは強くない。
味わいもモルト。
ホップ感は正直強く無く、モルトの甘味を感じる。
後半苦味は強くなる。