飲んだワイン フリーマン/ソノマ・コースト ピノ・ノワール2014 7点
初めて飲んだと思われるワイナリー。
日本人のアキコさんがワインメーカー。
エントリーモデルですが、それでもいい値段。

|
|
ワインデータ
ワイン名:Sonoma Coast Pinot Noir
生産地:USA > California > Sonoma
生産者:Freeman Winery (フリーマン・ワイナリー)
品種:Pinot Noir (ピノ・ノワール)
スタイル:Red Wine
ワイナリー
2001年の創設以来、フリーマンは冷涼気候のピノ・ノワールとシャルドネのパイオニアのひとりとして、太平洋からの影響がワインの特徴を形成する、カリフォルニアでも西端のワイン生産地に畑を拓く方向へと舵を取って来ました。
こうして、更に絶妙なバランスを持ち、洗練されていて奥深いワイン造りのスタイルを確立し、世界中の愛好家やコレクターからの愛顧をあずかっています。
フリーマン・ヴィンヤード&ワイナリーは2001年にケン・フリーマンとアキコ・フリーマンによって設立されました。
が、その種が蒔かれたのはこれより遡ること16年前です。
ロシアン・リヴァー・ヴァレーにある絵のように美しいこのワイナリーを訪れる方から、カーブの入り口にある1985年9月28日の日付が刻まれたキーストーンのことを尋ねられることがよくあります。
それは、フリーマンの物語の核となる瞬間を刻むものなのです。
1985年、カリブ海に向かうヨットを操縦していたケンは、ハリケーン「グロリア」に見舞われ、故郷のニューヨーク州スカースデール近くの港に向かうことを余儀なくされました。
そこで立ち寄ったパーティで、ジーンズとTシャツ姿の参加者らの中でただひとり、シャネルのドレスに美しく身を包んだアキコの姿を見つけました。
アメリカに来たばかりのアキコは、まだ学生たちのライフスタイルを知らず、日本のパーティの装いで参加していたのです。
ケンのひとめ惚れでした。
1985年9月28日のことです。
ハリケーンがきっかけで出会ったふたりは、冷涼な気候が育んだ洗練されたピノ・ノワールとシャルドネを追及することへの情熱を共有していました。
カリフォルニアでもブルゴーニュ同様、複雑で人を惹きつけて止まないワインを造ることができるという確固とした信念に駆られ、その夢を叶える場所を求め300以上の候補地を見て回りました。
そして最終的にソノマ・カウンティの西部、急峻な丘陵地帯を冷たい海風が吹き抜けるこの地に辿り着いたのです。
最初のヴィンテージから、フリーマンのスタイルは当時の風潮とは逆を行っていました。
他のワイナリーが限界までブドウの熟度を上げようとする中、アキコとコンサルタントのエド・カーツマンはバランスの良さと洗練を追求しました。
今日では、アキコがワインメーカーとして指揮を執り、フリーマンはカリフォルニアで最も評価の高いブティックワイナリーのひとつとして国際的に認められています。
このワインは
2014年はカリフォルニアでの歴史的な干ばつが3年連続で続いただけでなく、ソノマ・コースト産ピノ・ノワールが3年連続で完全に成熟し、卓越した品質を示した年でもありました。
温暖でほとんど雨の降らない冬により、ブドウの樹は例年より早く成長を始めました。
4月の冷え込みは低地の畑に霜害をもたらしましたが、当社のソノマ・コーストの3つのブドウ畑は標高の高い場所に位置していたため、被害を免れました。
素晴らしい夏が続き、過去最も早い収穫のひとつで締めくくられました。
セバストポル・ヒルズ地域のファルスタッフ・ロードにあるウィリアム・レイヒルの畑は、今年のソノマ・コーストのボトリングの大部分を占め、クローン115と777が植えられています。
ソノマ郡の最北西部に位置するキャンベル・ランチからもクローン777が供給されました。
これはこの特徴的な畑からの5回目のヴィンテージで、2014年のような暖かい年でも、キャンベル・ランチは常にソノマ・コーストらしい独特の個性をこのワインに加えています。
ソノマ・コースト・ブレンドの残りの約4分の1は、太平洋からわずか5マイル、標高1,000フィートの場所にある当社の若いユウキ・エステート・ヴィンヤードからのものです。
過去7年間にわたりユウキを植え続けており、2014年にこの壮観な畑の可能性を初めて実感できました。
2014年のワインには、ディジョン・クローンの114、667、828、そしてスイス・クローンの2A(ヴァーデンスヴィル)と23(マリアフェルド)が含まれています。
今後、ユウキはさらに多くの割合でソノマ・コースト・ブレンドに寄与していくでしょう。
2014年のフリーマン・ソノマ・コースト・ピノ・ノワールは、濃いルビー色で、ブラックベリー、タバコ、アジアンスパイスの豊かな香りがあふれています。
味わいはそれに続き、ベリーの果実味がビロードのようなタンニンに美しく包まれ、爽やかな酸味がアクセントとなっています。
口当たりは豊かで滑らか、そして心地よい土の香りが余韻に広がります。
このワインはスケールの大きなもので、瓶内で熟成するのに時間を要します。
2017年から2023年にかけてが最良の飲み頃でしょう。
畑の構成比
46% レイヒル
29% キャンベル
25% ユウキ・エステート
発酵
開放式発酵槽で5日間の低温浸漬
1日1~3回の手作業でピジャージュ(かき混ぜ)
フリーラン(自然に流れ出るワイン)は直接樽へ
プレスワインは沈殿後に別々に樽熟成
樽熟成
フレンチオークで11か月間
38%が新樽、27%が1年樽、36%が2年樽、15%が3年樽
瓶詰め
2015年8月
生産量
750mlボトル:1002ケース
1.5Lボトル:18ケース
テイスティング
このワインは深みのある美しい色合いを持ち、熟成を思わせるトーストのニュアンスがほんのりと感じられます。
赤いチェリーや野いちごの鮮やかな赤色が輝きを添え、湿った森の土やきのこ、森の下草を思わせる自然の香りが奥行きを作り出しています。
全体にエレガントで洗練された印象を与え、その中にしっかりとした存在感が感じられます。
香りは非常に豊かで複雑です。
フルーティーなベリーの香りの中にスパイスのアクセントが織り交ざり、カシスやラズベリー、野いちごの果実味が優しく広がります。
さらにバラやラベンダーの花の香りが華やかさを加え、シナモンやタイム、白胡椒、クローヴなどのスパイスが深みとバランスを生み出しています。
オレンジのさわやかさと、中国茶のような繊細で穏やかな香りも感じられ、芳醇ながらも調和の取れたアロマが楽しめます。
香りはしっかりとしていながらも洗練され、力強さとエレガンスを絶妙に融合しています。
味わいはまろやかでありながら力強く、果実味が豊かに感じられます。
苺やチェリーの甘美なフルーツが口の中で優しく広がりつつ、クローヴや白胡椒のスパイシーなアクセントが味わいを引き締めています。
豊かな果実味はくどくなく、バランスが非常に良く保たれており、豊かなボディとしっかりした構造が感じられます。
酸味は鋭くも爽やかで、口中を引き締めながらも全体の調和を保っています。
余韻は長く続き、複雑で多層的な風味がじっくりと楽しめるため、飲み終わった後も深い満足感が残ります。
飲んだ日:2018-05-18
飲んだ場所:PINOT PALOOZA Tokyo 2018
価格:7,700円(公式HPで48ドル)
インポーター:ワイントゥスタイル