宇都宮駅などに行くとたくさん売っているこのワインですが、意外に飲んだことはあまり無かった。
ドライで酸があるロゼ。
|
ワインデータ
ワイン名:こころぜ
生産地:Japan > Tochigi
生産者:Coco Farm & Winery ココ・ファーム・ワイナリー
品種:Muscat Bailey A (マスカット・ベーリーA), Fuji no Yume (富士の夢), Amurensis (アムレンシス), Merlot (メルロ), Black Queen (ブラック・クイーン)
スタイル:Rose Wine
ワイナリー
青空が広がるこの山に、葡萄畑が開かれたのは昭和33年。
その葡萄畑の麓にこころみ学園が設立されたのは昭和44年、ココ・ファーム・ワイナリーができたのは昭和55年。
おかげさまで、今年、葡萄畑は開墾65年目を、1984年からはじまったワインづくりは、40年目そして、ビン内二次醗酵によるスパークリングワインづくりは30周年を迎えることができました。
今、こころみ学園の園生たちも葡萄畑で醸造場で元気にがんばっています。
1杯のワインが、心豊かなひとときのためにありますように。
ココ・ファーム・ワイナリーのささやかな願いです。
ココ・ファーム・ワイナリーの東の急斜面の葡萄畑は、1958年、当時の足利市立第三中学校職実クラスの中学生たちとその担任教師・川田昇(かわたのぼる1920年12月18日-2010年12月17日)によって開墾されました。
現在は、こころみ学園の葡萄畑として、ココ・ファーム・ワイナリーのワイン用原料葡萄を育てています。
この葡萄畑は平均斜度38度。
上の方は42度という急斜面です。
なぜこんな山奥の急斜面に葡萄畑を開墾したのか?
それは、一介の教師には平らな土地を手に入れることができず、山奥の急斜面を開墾するしかなかったからでした。
しかし実は、この葡萄畑は、南西向きで陽あたりがよく、急斜面のため水はけもよく、葡萄にとってはなかなか良い条件でした。
ジュラ紀の地層であったことや、松が自生するようなどちらかというと貧しい土壌であったことも、葡萄がしっかり実を付けるために大事なことでした。
また、この急斜面は葡萄の生育によいだけでなく、障害があるため必要以上に過保護にされ、あてにされることもなかった子どもたちの心身を鍛えるためにも重要な役割を果たしてきました。
葡萄畑の南側から草を刈りだして、葡萄畑の北側が刈り終わる頃には、また南側の草が茂ってきます。
また南側から草を刈りだして、葡萄畑の北側が刈り終わる頃には、またまた南側の草が茂ってくる・・・。
そんな繰り返しをいとわずにやってきた子どもたちのおかげで、この葡萄畑には、除草剤を撒いたことがありません。
除草剤を撒かない葡萄畑には、いろいろな草花が茂り、その草花にはたくさんの虫が集まってきます。
たくさんの虫が集まってくると、その虫を求めてたくさんの鳥たちがやってきます。
そうするとその鳥を追い払うために、朝から晩までカンをたたくという仕事がうまれます。
葡萄畑や醸造場での仕事は、365日やってもやってもやり尽くせないような仕事です。
無心に土に向き合い、葡萄や微生物の声に耳を傾ける毎日。自然のなかで、大変だけれども「働くことが喜び」でもあった毎日。
この貴重な仕事を続けることができますのも、ひとえにお支えくださる皆さまのおかげです。
心から御礼申し上げます。
これからもみんなで助け合いながら、仲よく明るくひたむきに、美味しいワインをつくっていきたいと思います。
末永くどうぞよろしくお願い申し上げます。
このワインは
赤と白の中間という評価に偏りがちだったロゼワイン。
でも最近はパリやニューヨークのワインショップでロゼは大人気です。
ココ・ファーム・ワイナリーの「こころぜ」もフレッシュで複雑で赤い果実やほのかな土の香りが調和したチャーミングなロゼ。
月刊誌「一個人」の日本ワイングランプリ2017でロゼワイン部門第一位。
2015、2016ヴィンテージが続けてJAL国際線ビジネスクラスに搭載されるなどそのクオリティが評価されています。
品種:マスカット・ベーリーA 43% 富士の夢 24% アムレンシス 14% メルロ 9% ブラック・クイーン 5% その他 5%
畑:山梨県甲州市勝沼、山梨県韮崎市穂坂、栃木県栃木市大平、茨城県つくば、岩手県紫波、長野県高山村、長野県安曇野、山形県
収穫:2018/09/02, 03, 06, 09, 10, 12, 15, 19, 21, 22, 25, 27, 28, 30 2018/10/01, 02, 09
醗酵:ブドウの実を傷つけないように除梗し、やさしくプレス。時間をかけ丁寧に搾られた、フルーティで旨みのあるジュースに、コクを出すため若干補糖する。フレッシュな果実味を保つために、低温で1~3週間かけてじっくり野生酵母で醗酵。
熟成:ステンレスタンクにオリ引きし、ブレンド後、低温で約3~5ヶ月熟成。
瓶詰:オリ引き後、ろ過を行いながらビン詰。 ビン詰日:2019/03/01
本数:27,719本(750ml) 10,845本(375ml)
アルコール:11.3 %
酸度:0.49 g/100 ml.
残糖:0.5 %
料理との相性:生ハム、カプレーゼ、サーモンのカルパッチョ、エビの生春巻き、手羽先の煮こごり、蒸し鶏ときくらげの和え物、レアチーズケーキ
飲み頃:冷蔵庫で冷やすと、スッキリとした印象に。温度が上がると甘いフレーバーがより広がる印象に。季節や飲むシチュエーションを選ばないので、気軽に楽しめる。今から2、3年はフレッシュな印象で、以降熟成が進むと、穏やかだがまとまりのある、より上品な味わいを楽しめるだろう。
テイスティング
ロゼにしては濃いめの色合い。
微発泡。
ベーリーAっぽいキャンディーの香り。
甘い香りに反して味わいはドライ。
酸も有り。
通常のロゼワインよりも濃いめのオレンジピンク色で。
ベーリーAのキャンディーのような甘いアロマが最初に立ち上がりますが、これはすぐにラズベリー、さくらんぼ、そしてパッションフルーツのようなフルーティな香りへと続きます。
温度が上がると、キャンディやチェリーの香りがさらに広がり、木苺ジャムのような甘い香りも顔を出します。
温度変化による香りの変化も楽しむことができます。
口に含むとアセロラや柑橘のような爽やかな酸味が広がり、ドライなフィニッシュが続きます。
また、程良いミネラルが後味に残り、全体的なバランスを引き締めています。
飲んだ日:2024-04-09
飲んだ場所:オアシス
価格:2,200円