基本的に日本ワインにはあまり大きな期待をしていなかったのですが、その中でもドメーヌ・ソガとドメーヌ・タカヒコは美味しいと思っていたら兄弟がやっているワイナリーでした。

正規代理店だとそこまで値段も高くなく、同じ値段帯の日本ワインと比べるとかなり美味しいと思いました。
違う種類のワインも飲みたくなるワイナリーです。

 

ワインデータ

ワイン名:Dom. Sogga Vin Sans Chimie Cabernet Sauvignon ムラサキ第七農場
生産地:Japan > Nagano
生産者:小布施ワイナリー
品種:Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニヨン)
スタイル:Red Wine

ワイナリー

小布施ワイナリーは、1942年(昭和17年)に創始者の曽我市之丞によって、ワイン製造免許での製造を行ったことに始まる。
当時は林檎酒(シードル)がメインであった。

四代目の曽我彰彦は、明治大学農学部卒業後、国立「山梨大学大学院 総合研究部附属 ワイン科学研究センター」でワインを学び、新潟県の「欧州ぶどう栽培研究所 カーブドッチ ワイナリー(CAVE D’OCCI)」に学んだ。
1988年(昭和63年)に趣味としてブランデー製造を始め、1995年(平成7年)には欧州系ワイン葡萄(カベルネ、メルロなど)の畑の拡大を開始した。

曽我彰彦は、フランスのブルゴーニュ地方で2年間修行した、1997年(平成9年)にヴォーヌロマネ村クロフランタンの蔵と畑で、1998年(平成10年)にはシャブリ村のロンデパキの蔵と畑で修行し、栽培と醸造を勉強した。帰国後は、小布施ワイナリーの栽培・醸造の責任者となった。

小布施ワイナリーの特徴は、地元産ワイン専用葡萄に拘っていること、赤ワインは基本的にはタンク貯蔵は行わないないことである。
発酵が終わるとそのまま樽貯蔵に進み、その後瓶詰を行っている。
もう一つの特徴は、自然派の生産者であること。有機栽培、無化学農薬栽培、無濾過、無清澄、澱引き1回などを実行し、また亜硫酸添加を最小限にとどめることである。

北海道余市町登地区でワインを造っている「ドメーヌ・タカヒコ」は、曽我彰彦の弟、曽我貴彦が2010年(平成22年)に設立したワイナリーである。
曽我貴彦は大学で醸造学を学んだ後、栃木県足利市の「ココ・ファーム・ワイナリー」の農場長を10年間務めた。
その後、余市町で4.6ヘクタールの農地を購入し、ドメーヌ・タカヒコを設立した。
同社は、日本ワイナリーアワード(Japan Winery Award)主催の「第1回 日本ワイナリーアワード 2018年」に於いて五つ星獲得を達成した、小布施ワイナリーとの兄弟での受賞であった。

このワインは

ムラサキ第7農場(54アール)
サン シミとは(Sans chimieフランス語)
sans(サン)は英語でwithout。
chimie(シミ)は英語でchemical。
すなわち「ワイン畑で化学的な農薬、肥料を一切使わない」という意味を込めています。
有機栽培または無化学農薬栽培のこと。
Vin sans chimieは栽培と醸造において化学的な物を使わないワインという意。
有機栽培(無化学農薬栽培)をしながら醸造では砂糖、酸類、市販培養酵母、酵母栄養剤、澱下げ剤、濾過助剤など一切使用しないでワイン造ります。
Vigne sans chimieは栽培において一切化学的な物を使わない葡萄という意味です。
有機栽培(無化学農薬栽培)をするため、残留性農薬ゼロの葡萄からワインを作ります。

テイスティング

濃いルビー色。
ベリー、樹の香り。
タンニンは落ち着いている。
ボルドーの様なエレガントさとは何か違った日本的所作を感じるワイン。
全然期待していなかった日本ワインなのに美味しくて驚いた。

飲んだ日:2019-01-24
飲んだ場所:OLIVA
価格:4,500円

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!