食パンでよく聞く超芳醇ですが、こちらはビール。

毎年出ているようですが、今回はモルト感を出してきたとの事。
すぐに消えるが苦みもちゃんとあり悪くない。

ビアデータ

ビール名:ICHIBAN SHIBORI HOUJUN
生産地:日本
生産者:KIRIN BREWERY COMPANY
アルコール:6%
IBU(苦さ 平均15~20):
モルト:
ホップ:
タイプ:
価格:250円(500mL)
インポーター:

ブリュワリー

1870年(明治3年)にノルウェー系アメリカ人ウィリアム・コープランドが、日本で初めて大衆向けにビールを醸造・販売した企業「スプリング・バレー・ブルワリー(コープランドビール)」を起源とする、日本のビール事業の草分け的企業である。
幾多の変遷を経て、1907年(明治40年)に三菱財閥傘下の日本国籍会社「麒麟麦酒」として新発足。
第二次世界大戦後は徐々に生産量を増やし、1954年(昭和29年)には、年間庫出量でトップシェアを獲得し、国内ビール企業の地位を確固たるものにする。
アサヒビールの「アサヒスーパードライ」の台頭までは、継続的に首位を守った。

2009年(平成21年)はアサヒビールがビール類(ビール・発泡酒・第三のビール)「販売数量」首位となっており、新商品の投入合戦で熾烈なシェア争奪戦を繰り広げているが、発泡酒と第三のビールでは、キリンがトップシェアを獲得していることもあって、2009年(平成21年)のビール類「出荷量」市場シェアは、キリンビールが37.7%とアサヒビールの37.5%をわずかながらも抑え9年ぶりに首位に返り咲いた。
ビールの商品構成は多品種で品揃えは業界一、2010年(平成22年)2月時点で定番ビール11銘柄(ライセンス品含む)を製造・発売している。
2007年(平成19年)7月1日、従来の事業持株会社の「麒麟麦酒(旧)」は「キリンホールディングス」と商号変更し、純粋持株会社となった。
ビールなどのアルコール飲料の製造・販売事業については、1998年(平成10年)に設立されグループの共通業務を担当し、純粋持株会社制の準備に当たってきた「旧・キリンホールディングス」を改称した事業子会社「麒麟麦酒(新)」に移管された。

2012年(平成24年)の到来とともに、さらなるグループ再編の一環として「製販分離」を実施。
本社に残っていた営業部門を分割し、これにグループでマーチャンダイズ事業を行っていた会社を統合させ、新会社として切り離した。
これを一時統合検討相手とされたサントリーグループに当てはめると、この会社が製造を担う「サントリー酒類(初代)」に、分離された新会社が販売を担う「サントリービア&スピリッツ」に、それぞれ相当する。
2013年(平成25年)に入ると、グループ会社のキリンビバレッジ株式会社・メルシャン株式会社とともに、国内綜合飲料事業会社として、キリングループオフィス株式会社から商号変更したキリン株式会社の傘下に移行した。

このビールは

キリンビール株式会社(社長 布施孝之)は、「キリン一番搾り生ビール(以下、一番搾り)」ブランドから、“高濃度一番搾り麦汁”※1を使用した「キリン一番搾り 超芳醇」を3月24日(火)より期間限定で全国発売します。
※1「一番搾り」が使用する麦汁に比べ、高濃度に仕上げた麦汁
「キリン一番搾り生ビール(以下、一番搾り)」は、麦のおいしいところだけを搾る「一番搾り製法」※2により、「純粋さ」を極めたビールです。
2019年には、理想とする“飲みやすく飲み飽きない”おいしさを追求したリニューアルで多くのビール好きのお客様に好評いただき、缶商品の販売数量が3年連続で前年を上回りました。
※2麦汁ろ過工程において最初に流れ出る一番搾り麦汁を使う製法
「キリン一番搾り 超芳醇」は、「一番搾り」ブランドとして“一番搾り製法”で生み出すおいしさを突き詰めた限定商品です。
“高濃度一番搾り麦汁”を採用することで、麦のうまみがたっぷりと感じられながらも、飲みやすい味わいを実現しました。
今年はホップの配合を工夫したことで、麦のうまみがより感じられる味覚にブラッシュアップしました。

“一番搾り製法”を通じて、ビールに求められる“おいしさ”をお客様にお届けし、ビール市場全体のさらなる活性化を目指します。

テイスティング

モルトの香り。
一瞬しっかり苦いがやはり日本ビールらしくスッと消えていく。
余韻は少しでかなりスッキリだが、徐々に苦味は残るようになってくる。
濃くは…ないかな?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!